面接ってほぼ必ず逆質問の時間がありますよね。
あれって何を聞いて良いか分からない。
もう逆質問しないでくれ!って思っている人も多いんじゃないでしょうか!?
というわけで今回は、逆質問が怖くなくなるTipsを就活生の皆さんにお届けします!!
逆質問はした方がいい?しない方がいい?
たまに、「理解していないことがバレるから、たいして分かっていないなら逆質問はしない方がいい」というアドバイスをしている方を見かけます。
(特に内定取った先輩が就活生にアドバイスしているとき)
採用担当目線で言えば、、、
絶対に逆質問した方がいいです
例えば説明会の場面ですが、採用担当側からすると説明会は会社のプレゼンです。
プレゼンして誰からも質問をもらえなかったら悲しくないですか?笑
採用担当も人間なので、質問をたくさんもらえるとやっぱり嬉しいです。
ということで、逆質問をするということは興味を持っているということの意思表示になるわけですね。
後、「理解してないことがバレるから逆質問しない方がいい」という意見に対してですが、、、
理解してないなら余計に質問した方がいい。
そもそも質問って「分からないことを聞く」ことですよね。
理解していないことを上手く隠して、仮に運よく内定貰って入社したとしても、入社後に思っていたのと違う!と後悔するのは自分です。
入社前に不明点はできる限り解消しておくべきですね。
採用担当に良い印象を与えられて、自分の企業理解も深まるので「逆質問は絶対にする」の一択になるんです。
どんな質問をすればいい?
質問をするからには「良い質問」をしたいって思いますよね。
じゃあ「良い質問」ってどんな質問なんでしょうか?
それは「その質問をした意図が分かる質問」です。
意図が分かりにくい質問がどんなものかと言いますと、例えば、「福利厚生は何があるか教えてください」っていう質問ですね。
(本当にこういう質問多いです)
福利厚生が気になる気持ちは良くわかります。
ですが、この質問だと「なぜ福利厚生が気になるのか」「どんな福利厚生を知りたいのか」という意図が見えません。
そうすると、採用担当から自分に合った答えを引き出せない可能性があります。
例えば「従業員貸付制度」(会社からお金を借りれる制度)の説明をされたとして、就活生の皆さんにとってはあんまり意味のある情報じゃないと思います。
でも質問した意図を伝えないと、こんな感じであまり意味のない回答が返ってくる可能性があります。
”意図が伝わる”ってどういうことだろう?
では、意図が伝わる質問はどんな質問でしょうか?
例えば、「私は成長環境を重視しています。自己啓発に関わる福利厚生はありますか?」というのはどうでしょうか?
こういう質問をすれば、「資格取得奨励金」や「自己啓発制度」みたいなその会社が社員を育てるために用意している制度を聞き出すことができます。
間違ってもい「従業員貸付制度」みたいな話は出てこないでしょう。
さらには「自己成長を意識している良い学生だ」と採用担当に良い印象を持たせることができます。
(必要な情報が知れて、良い印象も持ってもらえるなんて一石二鳥!)
他にも、「結婚して出産しても働き続けたいのですが、長く働きたい社員を援助するような制度はありますか?」と聞くと、「育休制度」や「時短勤務制度」などライフサポート系の制度の話を教えてもらえます。
これも知りたい情報が手に入るだけでなく、「長く働くつもりです!」とアピールもできるわけです。
最後に
緊張しているとどうしても「質問はありません」と言ってしまいたくなりますが、ぜひその緊張を乗り越えて逆質問をしてください。
何度も言っているように、逆質問できれば一石二鳥です。
頑張って乗り越えた分のメリットがたくさんありますので、チャレンジしてくださいね。
就活生の皆さんを応援しています。
この記事へのコメントはありません。