企業の面接では、普段使わないような敬語や丁寧な言葉で話さないといけないですよね。
普段使わない言葉で話すと、自分のことをうまく表現できません。
でも、この世の中には見る目がない面接官が大勢いて、そんな面接官は言葉遣いのような表面的なことで就活生を評価してしまいがちです。
この子は常識を知らないのか!不合格!ってされちゃうわけですよ。
そんな表面的なことで、就活生の皆さんの人生が変わってしまうのは本当にもったいない!!
でも、社会人の中では当たり前とされている常識を、誰も就活生には教えてくれないんですよねー。
というわけで今回は、就職活動を始めると最もよく使うであろう「御社」「貴社」「弊社」「当社」の使い分けについてお伝えします。
面接本番までにマスターしちゃいましょう!
「御社」とは?
「おんしゃ」と読みます。
話し相手の会社のことです。
わかりやすい言葉に直すと「あなたの会社」。
「あなたの会社はブラック企業ですか?」と言いたい場合は「御社はブラック企業ですか?」となります。
「貴社」とは?
「きしゃ」と読みます。
「御社」と同じで、相手の会社を指す言葉です。
「あなたの会社で働きたいです」と言いたい場合は「貴社で働きたいです」となります。
「御社」と「貴社」の使い分けのポイント
「御社」と「貴社」って意味いっしょやん!
と思ったそこのあなた。
その通りです。
「御社」と「貴社」の意味は同じです。
ただ使う用途が違うだけなんです。
口頭で話すときは「御社」、書面に書く時は「貴社」を使います。
つまり、面接では「御社」、履歴書やメールでは「貴社」を使うということですね。
ちなみに、下記のような組織は呼び方が異なるので注意しましょう。
- 銀行:御行、貴行
- 信用金庫:御庫、貴庫
- 学校:御校、貴校
- 病院:御院、貴院
などなど。
なんで「御社」と「貴社」を使い分けるの?
「貴社」は同音の言葉がたくさんあるからです。
「記者」「帰社」「汽車」など同じ読み方の言葉がたくさんあるので、会話の中でどの言葉なのか判断しなければなりません。
「あなたの会社で記者として働きたいです」と会話の中で言う場合に「貴社で記者として働きたいです」と言ってしまうと聞き取りづらいので「御社で記者として働きたいです」と言い分ける必要があるんですね。
そんなの雰囲気でだいたいわかるよ!と思うかもしれませんが、早口のお客様や通信状況の悪い中での電話対応など、聞き取りの難しい中での会話をしなければならない時が社会人には多々あります。
そんな中でしっかりとお互いに意思疎通するために言葉の使い分けが必要なんです。
「弊社」とは?
「へいしゃ」と読みます。
自分自身が所属している会社のことです。
わかりやすい言葉に直すと「私の会社」。
「私の会社には食堂があります。」と言いたい場合は「弊社には食堂があります。」となります。
「当社」とは?
「とうしゃ」と読みます。
「弊社」と同じで、自分自身が所属している会社を指します。
「私の会社には怖い上司がいます。」と言いたい場合は「当社には怖い上司がいます。」となります。
「弊社」と「当社」の使い分けのポイント
またまた意味は同じで、使う用途が違うだけです。
「弊社」は社外の人と、「当社」は社内の人と話す時に使います。
「弊社」と「当社」で比べると、「弊社」の方がよりへりくだった表現なので、社外の人相手には「弊社」を使うことが一般的です。
ただ、相手に強い印象与えたいときなどは、社外の人相手でも「当社」と言ったりすることもあります。
ですので、説明会なのでプレゼンターが「当社は〜〜〜」と言っていても間違いではありません。
注意しなきゃいけないこと

エントリーシートをチェックしていると、「御社」と書いてしまっている人を多々見かけます。
私が合否判断する時は、その間違いだけで判断することはないですが、やはり印象は下がってしまいます。
書面で相手の会社を表現する時は必ず「貴社」を使いましょう。
また、面接の中で相手の会社を表現する時に「弊社」と言ってしまう人をたまに見かけます。
「御社」と「弊社」を間違えて使われると、聞いている面接官は訳がわかりません。
「弊社は業界シェアNo1なので志望しています。」と言ってしまうと、「私の会社は業界シェアNo1なので志望しています。」という意味になってしまいます。
聞いてる方からするとえ?自分の会社自慢?と捉えられてしまいます。
学生の方の場合は、基本的に「弊社」を使う場面はあまりないので、何度も「御社」を音読して自然に出てくるようにしましょう。
最後に
「御社」「貴社」「弊社」「当社」の使い分けは、社会人だからしなきゃいけないことではなくて、相手に言いたいことを間違いなく伝えるために必要なことです。
「御社」「貴社」は英訳すると、実はどちらも「your company」なんですね。
相手を思いやる気持ちの強い日本人ならではの使い分けですので、日本で働いていくならぜひマスターしましょう。
最初のうちはややこしいかもしれませんが、慣れてしまえば自然と扱えるようになりますので、練習あるのみです!
頑張りましょう!
この記事へのコメントはありません。